Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
テスト設計チュートリアル ちびこん編 とは
このチュートリアルでは「テストすべきこととは何か」を考えるところから始まり、抜け漏れを防いでテストの全体像を組み立てるということについて易しく解説していきます。
なお、本チュートリアルは比較的経験の浅い方向けの内容となっていますが、参加資格に制限はありません。
テストについて今一度振り返ってみたい方も多くのヒントを得ることができるでしょう。
多くの方々のご参加をお待ちしています。
※本イベントは昨年までのU-30クラスのテスト設計コンテストチュートリアルと同一の趣旨のイベントです。
テスト設計コンテスト とは
テスト設計コンテストは、ソフトウェアテスト技術の向上と促進の機会を提供する場として、 JaSST‘11 Tokyoから開催しています。
近年は従来のテスト設計コンテストをOPENクラスとし、若手の方向けのクラスをU-30クラスとしています。
- OPENクラス(対象:すべての方向け)
- U-30クラス(対象:30歳以下の方向け)
テスト設計コンテストでは指定のテストベースに対してテスト設計を行い、その内容の優劣を競います。
OPENクラスは予選を行い、勝ち進んだチームで決勝戦を行います。
U-30クラスは発表のない書類選考予選を実施し、勝ち進んだチームで決勝戦を行います。
テスト設計コンテストについて詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://aster.or.jp/business/contest.html
資料およびチュートリアルの詳細
テスト設計チュートリアル ちびこん編の詳しい内容の確認・資料のダウンロードは、ASTERのWebサイトからお願いします。
http://aster.or.jp/business/contest/tutorial_chibicon.html
チュートリアル内容
- テスト観点(テストすべきこと)を整理して、網羅的に挙げよう
- テストフレーム(テストケースの構造)を考えよう
- テストコンテナ(テスト観点やテストフレームをまとめたもの)とその間の順序関係を考えよう
- テスト観点からテスト値を網羅しよう
- 「テスト開発」を意識して進めてみよう
- 前回から見えてきたU-30クラスでの課題
タイムテーブル
時間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
18:45-19:00 | 接続準備(各自) | - |
19:00-19:10 | 開会+注意事項 | 10分 |
19:10-20:50 | チュートリアル | 100分 |
20:50-21:00 | 質疑応答 | 10分 |
21:00-22:00 | Zoomオンライン懇親会(※) | 60分(予定) |
※チュートリアル(講義パート)は延長となる場合がございます。あらかじめご了解ください。(2/27追記)
※懇親会は途中入退出自由です。また、チュートリアルで利用しているZoomで引き続き実施する予定です。
チュートリアル講師について
山﨑 崇 氏
株式会社ベリサーブ 品質保証部 プロジェクト推進課 課長
14年半にわたりQAエンジニアとして、セキュリティ対策ベンダーのプロジェクトにおけるソフトウェアテストに従事。その傍ら、さまざまなテストコミュニティにも参加し、活動の場を広げる。2015年に(株)ベリサーブに入社。現在は、現場への技術支援や技術教育を担い、少しでも現場が幸せになるよう奮闘中。
- テスト設計コンテストU-30クラス審査委員('17~)共同審査委員長('19~)
- JaSST東京実行委員会('12~)
- ASTER テストプロセス改善研究会('16~) など
注意事項
- ご参加いただけなくなりました場合にはキャンセルをしていただくなど、他の希望者へのご配慮をお願いします。
- このチュートリアルはちびこん編となっております。テスコン編のチュートリアル(旧OPENクラスチュートリアル)は別日程で計画中です。
- 開始時刻は19:00ですが、入場は18:45から可能です。
- 当日の講義および質疑は録画し、後日Youtubeでの配信を予定しています。
Presenter

Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.